スタッフブログ
スタッフブログstaff blog
七五三についてまとめてみた!
2024年10月31日|カテゴリー:
みなさんこんにちは!千花です。
暦上で言えば秋ですが、私自身は正直実感がわきません。
さて今回は秋に行われる大切な行事、七五三について取り上げようと思います。
みなさんは七五三についてどれくらい知識がありますか?
日本にある行事の中では有名ですが、その実態はあまり知られていません。
なぜ三歳、五歳、七歳の時にお祝いするのか。
七五三ではどんなことをしたらいいのか。
千歳飴の召し上がり方などなど……
私千花が特に疑問に思ったことを調べ、まとめてみました。
この記事で少しでも、みなさんのお役に立つことができれば幸いです。
そもそも「七五三」ってどんな行事?
七五三は11月15日に子供の成長を祝い、元気に育つよう祈願する行事です。
原則男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の時にお祝いします。
この日は着物や袴を着て神社やお寺に参拝したり、千歳飴を食べたりします。
七五三の由来
七五三は、日本に古くからある儀式が元になったとされています。
それは三歳の「髪置き」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解き」の三つです。
昔は子供の死亡率が非常に高く、そのためこのような節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願したそうです。
医療が発達した現代でも、子供を思う親心に変わりはなく、七五三という形で受け継がれています。
また、昔は「七歳までは神様からの授かり物」と考えられており、以降は大人の仲間入りとされました。
それ故に七歳の節目は当時の日本人にとってとても大きいものでありました。
だからこそ七歳になるまでの三歳、五歳、七歳の節目は儀式を行い大切にしてきたのです。
年齢ごとのお祝い内容
三歳の時に行われた儀式は「髪置き」です。数え年の三歳まで剃っていた髪を男の子は髪を結うために伸ばし、女の子は髪をきれいに伸ばすために整えます。
白髪になぞらえた綿帽子をかぶせ「白髪が生えるまで長生きしますように」と願う風習もあるようです。
装いとしては、晴れ着の上に被布という袖のない上衣を羽織るスタイルが定番となっています。
五歳の時に行われた儀式は「袴着」です。男の子は五歳頃になると当時の正装である袴を身につけるようになります。
この儀式には「大人と同じ袴を身に着けられるくらいに成長しました」という男の子の成長を祝う意味が込められています。
七歳の時に行われた儀式は「帯解き」です。女の子は七歳頃になると紐のついた子ども用の着物から、帯を巻いて着る大人用の着物を着るようになります。
この儀式には「大人と同じ帯を巻く着物を着るくらいに成長しました」という女の子の成長を祝う意味が込められています。
数え年か満年齢か
七五三のお祝いは数え年でするか満年齢でするか迷うところです。けれども、これといった決まりはありません。
しかし地域の風習で決まっていたり、しきたりを重んじるご家族であれば昔のしきたり通り数え年で行われる場合もあります。
他にもお子さんの様子や家庭の事情、兄弟姉妹やお友達と一緒に済ませたいといった理由もあるかと思います。
ただ何より大切なのは、お子さんやご家族にとってより良い時期にお祝いしてあげることです。
千歳飴について
七五三の行事食といっても過言ではない千歳飴ですが、一体どんな意味が込められているのでしょうか?
「千歳」という言葉には「千年」や「長い年月」という意味があります。
また、千歳飴の細長い形状や、引っ張るとどこまでも伸ばせる性質から「細く長く」や「長寿」が連想されます。
そのため千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きしてほしい」という意味が込められています。
そして気になるのはその召し上がり方。
意味を考えると長いまま頂くのが正しいように思われます。
けれどもまだ幼い子供が食べるには危険な面があります。
なのでお子さんが召し上がる際は切ったり砕いたりして短くしてあげましょう。
ちなみに硬くて切れない場合は、電子レンジで少しだけ温めると切りやすくなります。
近年の七五三事情
歴史がある七五三は、年月の経過によってその形式も変わってきているようです。
ここでは近年の傾向をご紹介します。
昔は神社などでお参りするのが当たり前でした。しかし、近年では写真撮影のみで済ませるご家庭も多いようです。
七五三に力を入れているフォトスタジオも少なくありません。
また服装も着物ではなくドレスやタキシードなど洋装するお子さんも増えています。
七五三の写真をフォトブックにしよう!
ここまで、七五三というものについてまとめてきました。
先程述べたように、七五三は長年の経過でその形式も変わってきています。
特に近年では写真撮影のみで済ませるご家庭も多いようで……ん?写真?
写真とくればフォトブックの出番じゃないですか!?
さて、ここで何かを察したそこのあなた!
ご察しの通りここからは我らがフォトレボのアピールタイムでございます。
実は、今回の記事にピッタリな特集ページがあるのです。
まずはそちらのリンクをどうぞ!
七五三フォトブック・アルバムならフォトレボ
こちらの特集ページでは七五三フォトブック・アルバム作成にフォトレボをおすすめする理由や商品をクローズアップしています。
どのサービスや商品にするか迷ってる人にとってはありがたいですね。
さらにサンプルもあります。ぜひご覧ください!
まとめ
いかがだったでしょうか。七五三についての疑問は解消されましたか?
繰り返しになりますが、この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。
ではまた!