スタッフブログ
スタッフブログstaff blog
敬老の日のプレゼントはフォトレボ!
2025年8月25日|カテゴリー:アルバム / オリジナル / カレンダー / フォトブック / プレゼント / メッセージ素材 / 敬老の日
みなさんお久しぶりです!フォトレボスタッフのちひろです!
暑さが厳しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は9月の敬老の日について書きたいと思います。
そもそも敬老の日とは?
国民の祝日に関する法律によれば、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした国民の祝日の一つです。毎年9月の第3月曜日と制定され、
2025年は9月15日が敬老の日になります。
発祥の地
” 敬老の日の発祥は兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。
これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。
昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。”
※Wikipediaより
小さな村から始まって、今や国民の祝日にまでなったんですね!先人たちの働きに頭が下がります…
何歳からお祝いするの?
そんな敬老の日は一体何歳からお祝いするのでしょうか。結論は明確には決められていません。
一般的には65歳以上が高齢者とされていますが、若々しい方も多いため、70代を迎えてからお祝いする方やお孫さんが生まれてからお祝いする家庭も増えているようです。
また、まだまだ自分はお祝いされる側ではないと考える方もいらっしゃいます。
その場合は無理にお祝いをしなくてもよいでしょう。いつもありがとうと感謝の気持ちを伝えるだけでも十分嬉しいのではないでしょうか。
お祝いはどんなことをする?
さて、お祝いといっても何をしたらいいのでしょうか。簡単にまとめてみました。
①家族で食事会
②手紙を書く
③顔を見せに行く
④プレゼントをあげる
①家族で食事会
お祝いの日は家族みんなで集まって食事を楽しみましょう。久しぶりに顔を合わせて日頃の感謝を伝えあったり会話を楽しんで楽しいひと時を楽しみましょう。いつもより少しリッチなお店で食事をするのも良いですね。
②手紙を書く
普段は恥ずかしくて伝えられない気持ちを手紙にまとめてみましょう。手紙は相手のことをじっくり考える特別な時間になります。手書きのぬくもりと温かい気持ちでもらった相手もきっと嬉しいでしょう。また、お孫さんからお手紙をもらったらとっても嬉しいのではないでしょうか。
③顔を見せに行く
遠方に住んでいる家族には普段はなかなか会えないもの。2025年の敬老の日は祝日なので三連休になります。このお休みを利用して普段会えない家族に会いに行き顔を見せに行きましょう。顔を見れただけで安心するのではないでしょうか。
④プレゼントをあげる
せっかくのお祝い、形に残るプレゼントをするのがおすすめです。家族やお孫さんとの思い出のアルバムやカレンダーを作ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
家族で行った旅行先で撮影した写真をまとめたフォトブックやお孫さんたちの写真を使用したカレンダーのプレゼントは喜ばれること間違いなし!フォトレボで作製してみませんか?
プレゼントにおすすめの商品はこちら
フォトブック
・レイフラットA4H
・レイフラットM
カレンダー
・A3壁掛けカレンダー(六曜あり/なし)
レイフラットA4H/レイフラットM
フォトレボと言ったらフォトブック!新しくリリースされたレイフラットはA4変形縦サイズと正方形のMサイズをご用意しております。(動画はA4Hサイズ)
お孫さんとの思い出やご家族との思い出の写真をまとめてプレゼントするのにおすすめです!
ページが180度開くので中央に段差ができない点が特徴。そのため開きやすく広がりのあるページで閲覧しやすいです。また、見開きページの中央(のど)に写真を配置してもページが180度開くのでお顔にのどがかかってしまった…なんてことにもなりません。
フォトブックを閲覧する方、作製する方、双方にやさしい仕様です。レイフラットについてはこちら
また、プレゼントにぴったりなメッセージカードを無料でお付けすることもできます。メッセージカードについてはこちら
A3カレンダー 六曜あり/なし
実はフォトレボではカレンダーも取り扱っています!
ご家族との写真を使用したカレンダーのプレゼントなら毎日家族の写真を見て日付を確認できるのでおすすめです!
フォトレボで作製できるカレンダーは便利な六曜ありと六曜なしからお選びいただけます。
A3サイズなので写真も大きく配置が可能。7色印刷により家族やお孫さんとの写真もきれいな仕上がりに。
表紙と1月~12月の暦を含めた計13枚で構成されています。お気に入りの写真を大きく配置するのもよし、ページ内に何枚も配置するのもよし、世界に一つだけのカレンダーを作製してプレゼントしてみませんか?カレンダーについてはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は敬老の日について書いてみました。
普段は伝えられない感謝や労いをこの日を機会に伝えてみてはいかがでしょうか。
まだまだ暑いですが体調にはくれぐれも気を付けて残りの夏をお過ごしくださいね!
以上フォトレボスタッフのちひろでした!